このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

備えよう! 非常持ち出し品

最終更新日:2024年5月1日

 「いざ避難!」というときに備えて、非常持ち出し品を取り出しやすいところに常備しておきましょう。
 災害が発生したとき、最初に持ち出す「一次持ち出し品」と、その後の数日間を自活するための「二次持ち出し品」に分けて用意しましょう。
 また、災害時に身元が確認しやすいように、運転免許証、保険証などの身分証、緊急連絡先やかかりつけ医療機関などを記入したものや常用の医薬品も忘れず携行しましょう。

一次持ち出し品

  • 避難するときに最初に持ち出すもので必要最小限の備えです。
  • 重すぎると避難に支障が出るためコンパクトにしましょう。
    (重さの目安はリュックの形状や強度、人の体格によりますが、男性で10~15キログラム程度、女性で5~10キログラム程度といわれています。)
  • 食料や水(飲料水は1人1日3リットルが目安)は、最低3日分を用意しておきましょう。
  • 避難するときは、両手が使えるようにリュックなどにまとめておきましょう。
  • 食品や飲料水の賞味期限はまめにチェックし、随時、入れ替えておきましょう。
  • 家族1人に1個の非常袋を用意しましょう。

二次持ち出し品

  • 避難後、少し余裕がでてから安全を確認して一次自宅へ戻り避難所へ持ち出したり、または自宅で避難生活を送る上で必要なものです。
  • 救援物資が届くまでの数日間(できれば5日分程度)、自活できる分量を用意しておきましょう。
  • 1回で運べる量は限られるがその後も何度かに分けて運ぶチャンスもあるので、水や食料などは多めに保管しておきましょう。
  • 飲料用だけでなく生活用の水の確保も忘れずに。風呂や洗濯機の水は抜かず、寝る前はいつもポットややかんに水を入れておきましょう。

阪神・淡路大震災で役立ったもの

  • 公衆電話をかけるための10円玉
  • 移動のための自転車
  • 断水時の風呂代わりとしてドライシャンプー、ウェットティッシュ、ボディ洗浄剤
  • 居場所を知らせるための笛(ホイッスル)
  • 物(水など)を運ぶためのキャリーカート
  • 水を運ぶためのポリタンク
  • 調理のための携帯コンロ
  • 救出や脱出のためのバール
  • 女性の下着代わりに生理用品・おりもの用のシート

あると便利なもの

  • ウェットティッシュ
    水のないときに顔や手をふくのに使えます。
    傷口を拭いたり、シャンプーできないときも使えます。
  • ラップフィルム
    食器にかぶせて使うと食器洗浄不要であり衛生的です。
  • トイレットペーパー
    タオルや雑巾の代わりに使えます。
  • マスク
    救出救助時、片付け時のほこりを防ぎます。
    冬場は、風邪予防になります。
  • ビニール袋
    簡易トイレの取り換え用に使えます。
    水の運搬に使えます。
    大型のものは、中央に穴をあけてレインコートとして使えます。
  • 笛(ホイッスル)
    倒壊した建物に閉じ込められた時、助けを呼ぶのに効果があります。

もしもの備えに。非常持ち出し品などのイラスト

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

防災対策課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館7階)

電話番号:088-621-5527

ファクス:088-625-2820

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る